おおすみ&ラムダロケット ディテールセット 組立説明書
作る前にお読み下さい
おおすみとラムダロケットの組み立て・エッチングパーツの取り付け
ランチャの組み立て
ランチャ上部のディテールアップ・エッチングパーツの取り付け
ランチャ下部および運転室のディテールアップ・エッチングパーツの取り付け
ブームのディテールアップ・エッチングパーツの取り付け
塗装時の注意
■ランチャ下部および運転室のディテールアップとエッチングパーツの取り付け
●脚部
エッチングパーツ33を四か所に取り付けて下さい。ボルトが多い方が上です。余力があればプラ板で補強を作って下さい。
●滑り止め
エッチングパーツ36を取り付けて下さい。
●銘板
エッチングパーツ15を、運転室前面のモールドを削った跡に取り付けて下さい。
と、一応ここで説明しておきますが、マスキングは面倒なので、オレンジの基本塗装が終わってから取り付けるとよいです。全体を黒、モールド内は白で塗ります。
●運転室
エッチングパーツ13を取り付けて下さい。溝がある方が上です。溝にエッチングパーツ11を取り付けます。

※メモ
エッチングパーツ11は博物館の展示物には付いていますが、現役時代の写真にはありません。取り付けない場合は溝を埋めて下さい。
エッチングパーツ14を、0.3mmの穴を開けて二か所に取り付けて下さい。
エッチングパーツ17を、0.3mmの穴を開けて三か所に取り付けて下さい。エッチングパーツ17は4つのうち1つは予備です。

※メモ
二つの穴を正確に開けるのが難しい場合、足を一本切り取って一つの穴で固定して下さい。
●窓枠、ライト
エッチングパーツ3を図のように両側に取り付けて下さい。ふちの厚い方が下です。
エッチングパーツ5は折り曲げて左側だけに取り付けて下さい。

※メモ
窓枠はプラキットのデカールとは寸法が異なりますので、プラキット組説ではなく図に従って位置を決めて下さい。
本当はクリアパーツに穴を開けた方がリアルですが、簡単に工作できるよう貼り付ける形にアレンジしました。
ライト本体はセットに含まれません。ジャンクを流用するか、ランナーなどで自作して下さい。

※メモ
現役時代は前方を向いています。
●手すり
後部左にエッチングパーツ2を取り付けて下さい。ゲートのある方が下です。
エッチングパーツ9、24、25を取り付けて下さい。9と25は図のように曲げて下さい。
●現役時代のディテール
上野科学博物館の展示物は、現役時代とは異なる部分がいくつか見られます。
特に運転室下部のディテールは目立ちますので、追加する場合、プラ板などで図のように工作して下さい。

※メモ
運転室後部の扉は、後方から見て右側にスライドして開きます。開くと殆ど見えなくなります。
●資料写真
←前へ 次へ→