JOYJOY松江城エッチング  作事伝書

  作事心得   松江城   おまけパーツ

■謎のおまけパーツ

photo_JOYJOY松江城エッチングおまけ 岐阜城高欄
エッチングパーツ7、8は1/350岐阜城の高欄です。以前に製作なさった方も、この機会に再挑戦してみては如何でしょうか。
「んなもん要らんから値段を安くせんかボケナス」というご意見はごもっともですが、面付けの都合で面積が余ってしまったので、こんなものを付けてみました。

●高欄の組み立て

photo_JOYJOY松江城エッチングおまけ 岐阜城高欄
プラスチックパーツ14、15の高欄を図のように削り取って下さい。床になる部分は残します。
仕上げたパーツはプラキット組説に従って組み立てて下さい。

photo_JOYJOY松江城エッチングおまけ 岐阜城高欄
エッチングパーツ8の両端の薄い部分は不要ですので切り取って下さい。

photo_JOYJOY松江城エッチングおまけ 岐阜城高欄
高欄のエッチングパーツ7、8を組み立てて下さい。両端の切欠きを合わせます。
弾力がないので無理に押し込まず、図のような手順で組むときれいに出来ます。
モールドが細かい方が表を向くように注意して下さい。

組み立てた高欄はタイトル写真を参考に、センター合わせで廻り縁に取り付けて下さい。

●岐阜城の石垣について

photo_JOYJOY松江城エッチングおまけ 岐阜城高欄
石垣は犬山城と同様に美濃帯のチャートで出来ています。
金華山自体がチャートの塊なので、現地の素材を有効に活用しているという事です。
石垣は積み直したものですから頭から信用する訳には行きませんが、やはり犬山城のような細かい石を積んでいた事が分かります。

photo_JOYJOY松江城エッチングおまけ 岐阜城高欄
同じ隅角を天守入口から眺める。変てこな鋭角の突起と段差があります。

●岐阜城の資料

photo_JOYJOY松江城エッチングおまけ 岐阜城高欄
一冊にまとまっており模型的な図版も豊富な資料としては、濃尾歴史文化研究所の「岐阜城」があります。
相原模型が設計の参考にしたという伊奈波神社所蔵の絵図も収録されています。
著者は「国宝犬山城図録」でおなじみの横山住雄。ネットで探せば千円程度で買えると思います。



←前へ