SE008A Nサイズ 団地給水塔ディテールセット 組立説明書

■作事心得  作る前にお読み下さい

photo_給水塔セット

●使用上の注意

エッチングパーツを切り離すときは、デザインナイフの新しい刃を使い、平らな硬い台の上で作業するか、エッチングばさみなど専用の工具をお使い下さい。

●組立のポイント

・瞬間接着剤を用いる方が多いですが、点付けでなく接着面を確保できる場合、ゴム系のような時間をかせげる接着剤も意外と便利です。
 伸ばしランナーの先でごく少量をすくって接着面に伸ばせばイイ感じに接着できます。
 また、ゴム系で仮止めし、瞬着で固定するという方法もあります。状況に応じて使い分けて下さい。
・ゴム系接着剤は緑キャップ(流し込みタイプ)のタミヤセメントに溶けます。ゴム系接着剤を筆で薄く塗ることができ、糸も引かないので便利です。
 愛用するなら接着剤の空き瓶に作っておけば、いつでも使えます。
 これはエッチングをプラスチックパーツに仮止めする際、特に効果を発揮します。プラスチックに塗布すれば溶剤は速やかに吸収され、高濃度のゴム系接着剤が残ります。
 エッチングの位置決めができたら、あとは瞬着を流すだけです。

●ブリッジの注意

photo_給水塔 組立説明
図の部分に細いブリッジがありますので最初に切除して下さい。


■組立説明

photo_給水塔セット 組立説明

●基本構造の製作
基本構造は展開図と図面に従って自作して下さい。0.5mmと1.0mmのプラ板が必要です。サイズは大小二種類から選択します。
・大はアオシマ/スカイネットの五階建て団地に合わせました。
・小はグリーンマックスの三階建て公団住宅に合わせました(上の完成見本は小です)。

給水塔展開図・大
給水塔展開図・小
給水塔図面・大
給水塔図面・小

展開図と図面を、お手持ちのプリンタでA4原寸で出力して下さい。
※プリンタをお持ちでない方は、エッチングのご購入時にお申し出頂ければプリントをお付けします。

展開図をプラ板に貼りつけ、乾いたら丁寧に切り出して下さい。プラ板にスティックのりを塗って展開図を貼りつけると上手にできます。
本体となるプラ板を棒に巻いて丸めるとき、切ってから曲げると両端が曲がらないので、曲げてから余白を切り取るとよい。

photo_給水塔 組立説明  photo_給水塔 組立説明
頂部のみ内側に0.5mmプラ板で裏うちして厚みを増して下さい。床板を水平に取りつけるには、コンパスでアタリをつけ、6個ほど足を作っておきます。
明り取りの窓をあける場合も、同様にその部分の壁を厚くしておきます。

photo_給水塔セット 組立説明
上下2か所の出入口を作るとき、エッチングパーツ4を組み込んで下さい。伸ばしランナーなどでドアノブを取り付けると引き立ちます。
周堤を持たない給水塔も珍しくありませんから、ベースと周堤はお好みで省略してもよいでしょう。
なお上部出入口はまだ接着せず、後述のように梯子のあとで取り付けて下さい。

●建物の高さについて
理論的には、高さ15mの五階建て団地は1/150で100mmです。一階分が20mmです。
模型の実測値は、グリーンマックスの三階建て公団住宅が高さ約65mm、アオシマ/スカイネットの五階建て団地が高さ103mmで、ほぼ理論値と合致しています。
世の中には30mオーバーの巨大な給水塔もありますが、本品は建物のサイズに合わせ、レイアウトしやすい比較的小型の給水塔を再現しました。



●梯子と安全柵の組み立て
photo_給水塔 組立説明
エッチングパーツ3と6の図の赤い部分は不要です。切除して下さい。
※「小」を選択した場合、6は不要です。

photo_給水塔 組立説明
さらに、「小」を選択した場合は2の先端の薄い部分も不要なので切り取って下さい。

photo_給水塔 組立説明
「大」を選択した場合は梯子を長くします。エッチングパーツ3と6を繋いで下さい。

photo_給水塔 組立説明
安全柵のエッチングパーツ1を円柱状に加工して梯子2に取り付けて下さい。位置関係は図面でよく確認して下さい。
※直径4mm程度の棒を治具に用いるときれいに曲がります。1をきつめに曲げて2を挟むように組むのがコツです。

photo_給水塔 組立説明  photo_給水塔 組立説明
梯子の上端にエッチングパーツ5を取り付けて下さい。各部品の位置関係は図のようになります。

photo_給水塔 組立説明
梯子の上下にあたる位置に3mm幅の両面テープを貼り、その上で仮組して瞬着を流せば上手に組めます。

●梯子と安全柵を本体に取り付ける
photo_給水塔セット 組立説明
図面に従って0.3mm真鍮線などで本体に支柱をつけます。図面に厚紙を貼り、切り抜いて治具にするとよい。

photo_給水塔セット 組立説明
梯子はイモ付けとなるので、図のように各部で固定して強度を確保して下さい。
@上端を位置決めして支柱と床に接着します。
A下部の支柱に接着します。
B上部出入口を梯子の下端に現物合わせで取り付け、床板に梯子を接着します。

●上部出入口の仕上げ
photo_給水塔 組立説明
上部出入口の手すりはエッチングパーツに含まれません。簡単な構造ですから真鍮線などで自作して下さい。
※作例は0.3mmですが縦棒は0.2mmの方がよさそうです。

●その他
避雷針はオプションです。取り付ける場合は0.2mm程度の真鍮線などで外壁に電路をつけて下さい。避雷針はひとつ余分に入っています。
配管や電線など図面に記載していない細部もあります。詳しくは下の資料集を参考にして下さい。

番号のついていない部品(トラスとプレート)はオマケです。ご自由にお使い下さい。

photo_給水塔 組立説明
トラスは車庫など大スパン架構の入口に使用するとリアルです。

●補足
一般的に、給水塔を備えた団地は個々の建物には受水槽がありません。
グリーンマックスやスカイネットの団地には受水槽が付属しますから、厳密には修正が必要です。
といっても言わなければ誰も気がつかないような問題ですから、面倒ならサボってもよいでしょう。


■資料集

●福岡県住宅供給公社中井団地
photo_中井団地 給水塔

photo_中井団地 給水塔

photo_中井団地 給水塔

photo_中井団地 給水塔

photo_中井団地 給水塔

photo_中井団地 給水塔

photo_中井団地 給水塔

photo_中井団地 給水塔

photo_中井団地 給水塔

photo_中井団地 給水塔


●福岡県住宅供給公社萩原団地
photo_中井団地 給水塔

photo_中井団地 給水塔

photo_中井団地 給水塔

photo_中井団地 給水塔

photo_中井団地 給水塔

photo_中井団地 給水塔

photo_中井団地 給水塔

photo_中井団地 給水塔

photo_中井団地 給水塔

photo_中井団地 給水塔


●参考サイト
日本給水党(団地給水塔鑑賞ブログ)