SE005A 1/150ビル屋上アクセサリー 組立説明書
■作事心得 作る前にお読み下さい
●使用上の注意
エッチングパーツを切り離すときは、デザインナイフの新しい刃を使い、平らな硬い台の上で作業するか、エッチングばさみなど専用の工具をお使い下さい。
●組立のポイント
・瞬間接着剤を用いる方が多いですが、点付けでなく接着面を確保できる場合、ゴム系のような時間をかせげる接着剤も意外と便利です。
伸ばしランナーの先でごく少量をすくって接着面に伸ばせばイイ感じに接着できます。
また、ゴム系で仮止めし、瞬着で固定するという方法もあります。状況に応じて使い分けて下さい。
・ゴム系接着剤は緑キャップ(流し込みタイプ)のタミヤセメントに溶けます。ゴム系接着剤を筆で薄く塗ることができ、糸も引かないので便利です。
愛用するなら接着剤の空き瓶に作っておけば、いつでも使えます。
これはエッチングをプラスチックパーツに仮止めする際、特に効果を発揮します。プラスチックに塗布すれば溶剤は速やかに吸収され、高濃度のゴム系接着剤が残ります。
エッチングの位置決めができたら、あとは瞬着を流すだけです。
■各部品の組み立て
●鉄塔(避雷針)

エッチングパーツ1を組みます。

エッチングパーツ7、8を組みます。横から見て斜め材が×印になるようにします。

エッチングパーツ6は治具です。エッチングパーツ1ならびに7、8を組むとき、治具を中心に両面テープの上で仮組して、瞬着で接着すれば正確に作ることができます。

鉄塔の上下を接着し、その上にエッチングパーツ2と9を取り付けます。
避雷針9は一本余分に付属しておりますので、ご自由にお使い下さい。
●エアコン室外機

エッチングパーツ5と10を図のように組み、それ以外の面をプラ板などで作ります。
●受水槽支柱

エッチングパーツ4はGM公団住宅のプラスチックパーツ19のかわりに使えるようになっています。プラスチックパーツ18は省略してもよい。
また、適当なプラ棒やプラ板などを組み合わせてオリジナルの受水槽を作ることもできます。
●テレビアンテナ

エッチングパーツ3の図中の赤い部分は不要なので切除して下さい。

真鍮線やランナーなどで支柱を取り付けて下さい。
●おまけパーツ
番号が付いていないハンドル状のパーツはオマケです。ご自由にお使い下さい。
●応用例
鉄塔は避雷針の他にもいろいろな使い方ができます。

農村でよく見かける有線のスピーカー塔。望楼のかわりに地方役場の屋根に載せてもよいでしょう。

小津安二郎監督の映画「東京暮色」より、ハエタタキの支柱に使われている例。