SE004A NゲージGM商家(入母屋・切妻共通)窓枠セットB 組立説明書
■作事心得 作る前にお読み下さい
●使用上の注意
エッチングパーツを切り離すときは、デザインナイフの新しい刃を使い、平らな硬い台の上で作業するか、エッチングばさみなど専用の工具をお使い下さい。
●組立のポイント
・瞬間接着剤を用いる方が多いですが、点付けでなく接着面を確保できる場合、ゴム系のような時間をかせげる接着剤も意外と便利です。
伸ばしランナーの先でごく少量をすくって接着面に伸ばせばイイ感じに接着できます。
また、ゴム系で仮止めし、瞬着で固定するという方法もあります。状況に応じて使い分けて下さい。
・ゴム系接着剤は緑キャップ(流し込みタイプ)のタミヤセメントに溶けます。ゴム系接着剤を筆で薄く塗ることができ、糸も引かないので便利です。
愛用するなら接着剤の空き瓶に作っておけば、いつでも使えます。
これはエッチングをプラスチックパーツに仮止めする際、特に効果を発揮します。プラスチックに塗布すれば溶剤は速やかに吸収され、高濃度のゴム系接着剤が残ります。
エッチングの位置決めができたら、あとは瞬着を流すだけです。
●ゲートの処理
エッチングパーツを切り離した跡が平らでないと、取り付けの際にゆがむ原因となります。裏から見て突起が残っている場合、細目ヤスリや400番のペーパーなどでそっと削り取って下さい。
■窓ガラスについて
エッチングパーツの裏に透明プラ板を貼り付けて下さい。
建具の一部を重ねて段差のついた状態で組みますので、厚いプラ板を使用するとオーバースケールで実感を欠く仕上がりとなります。
エコーモデルから発売されているHOの窓枠用窓ガラス板(0.07mm厚)をご利用頂きますと薄く仕上げることができます。
エコーモデル 240 窓枠用窓ガラス板(147×42mm) 5枚入 ¥200
■各部の窓の取り付け
●二階

左側にエッチングパーツ1a、右側に1bを取り付けます。図のように一部が重なります。色の明るい方が外側になります(以下同)。
※1aと1bは微妙に幅が違いますので、混ぜないよう注意して下さい。
●一階

こちらのプラスチックパーツを使用して下さい。

図のように一部が重なります。色の明るい方が外側になります。
●一階妻側

エッチングパーツ10と12は紛らわしいので気をつけて下さい(10の方がわずかに幅が広い)。

丸窓7はオマケパーツとして作りましたが、11のかわりに使うこともできます。
窓枠セットAに付属する格子戸8を13のかわりに使えばより雰囲気が出ます。ただし格子戸8は間口に対してわずかに幅が広いので、少し開いた状態にしてごまかすなど工夫が必要です。
この場合、10のかわりに14の格子を使うとよいでしよう。
左上の窓はふさいで壁土のように見せてもよい。
出桁造に数寄屋風のディテールは好みが分かれるところでしょうが、実例がない訳ではありませんし、同じ建物を複数並べるときに変化をつけることができます。
●補足

玄関など引戸が二枚の場合、ほぼ例外なく右側を手前にします。

引戸が多数の場合、いくつかの重ね方が見られます。説明図は@で描いてありますが、お好みでAのように組むこともできます。

折り返さず雁行する例もありますが、この場合は建具の長さが微妙に異なるので、一部を開いた状態にしてごまかします。
また、トータルの戸の厚みが増えますので、敷居の幅を拡げる改造が必要になる場合もあります。

多数の引戸を整然と折り返す例もありますが、この場合は建具の長さが微妙に異なるので、一部を開いた状態にしてごまかします。
また、トータルの戸の厚みが増えますので、敷居の幅を拡げる改造が必要になる場合もあります。