色彩と細部

■外観

photo_p01.jpg
南面全景

photo_p02.jpg
一階と二階の軒下

photo_p03.jpg
唐破風と望楼の軒下

photo_p04.jpg
望楼全景


■細部

●門

photo_gf_ent02.jpg photo_gf_ent01.jpg photo_gf_ent03.jpg

●穴蔵の窓

photo_gf_outdise_00.jpg photogf_indise_00.jpg
内側は建具なし。突上戸は一本の支柱で支えられています。真鍮線か伸ばしランナーで再現するとよいでしょう。

●一階の窓

photo_1f_outdise_01.jpg photo_1f_indise_01.jpg

障子を全開にしたとき、窓によって障子の見えかたが異なります。これは柱と窓の位置関係によって障子を収めるスペースが異なるためです。また、格子は一ヶ所だけ横向きに入っています。 まとめると以下の4パターンになります。上の写真右はAのパターンです。それぞれの位置は下の図をご覧下さい。

  A: 格子は縦5本、障子は全開時に一部見える
  B: 格子は縦5本、障子は全開時に半分見える
  C: 格子は縦5本、障子は全開時まったく見えない、一ヶ所のみ(このエッチングセットではキットのモールドに合わせるため格子を減らしています。)
  D: 格子は横3本、障子は全開時に一部見える、一ヶ所のみ

photo_1f_outdise_02.jpg
写真の左がA、右がBのパターン。

photo_1f_win_zu.jpg

●二階の窓

photo_2f_outside02.jpg photo_2f_outside01.jpg  photo_2f_indise_02.jpg
内側の障子は全開時にも半分見えます。

●三階の窓

photo_w3_01.jpg
唐破風の内側は建具なし。

photo_w3_02.jpg
破風の内側は建具なし。

●望楼

photo_4f_01.jpg photo_4f_03.jpg
板戸は裏表ともタンまたはウッドブラウンです。
板戸内側の敷居と鴨居には溝があり、建具を有していた可能性を示唆しています。明り取りの障子などを再現してみるのも面白いでしょう。

photo_4f_inside.jpg
現在の床は板張りに絨毯を敷いてあります。昭和修理の解体で敷物を止めていたらしい釘穴が発見されたため、このように復元されたそうです。

photo_p05.jpg
花頭窓、といってもただの飾りで、窓としての機能は備えていません。

photo_p06.jpg
望楼外壁。花頭窓と下見板張の部分はフラットブラックで、他はウッドブラウンに見えます。軒下はレッドブラウン。

photo_p07.jpg
廻り縁と高欄、高欄の先端は銅板で覆われ緑青色です。

●その他

photo_kawara01.jpg
鬼瓦と鳥衾

photo_yagura01.jpg
附櫓前面

photo_step01.jpg
石段右

photo_step02.jpg
石段中央

photo_step03.jpg
石段左